麺喰ワンダラー(Menkui Wanderer)
column 2025.04.25 荻窪中華そば 春木屋 恵比寿店

「春木屋」の創業は1949年(昭和24年)。私が「春木屋」を初めて食べたのは、上京してきた頃なのでもう50年近く前のことになる。もう半世紀になるのか。東京に来て初めて住んだのが姉の家の近くの昭島市。なので都内に出る際は中央線を使い、定期券を持っていたのでよく途中下車して沿線のラーメンを食べていた。
その頃から「春木屋」は有名だったのでよく食べた。荻窪はラーメン激選区と呼ばれ、あるいは「東京ラーメンの聖地」みたいな言われ方をして頻繁に途中下車したものだ。
(参考:東京ラーメン)
会津のラーメンで育った私だが、もう東京在住歴の方が圧倒的に長いので「東京のラーメン」が血となり肉となっている。
そんな「春木屋」が後継者問題で富士そばのダイタンフード株式会社に事業継承の話を持ちかけ、2020年頃に合意に至ったようだ。その流れの中で2022年、川崎ラゾーナに出店し、そして今度は恵比寿に2025年4月17日オープン。
川崎にも食べに行ったし、今度は恵比寿に出店とは感慨深い。
11時半頃、恵比寿駅東口のバス通りを行くと行列が見えてきた。やっぱり並んでるか、と思ったらそれは「東京豚饅」の行列で、ホッとしたのも束の間。その隣にある「春木屋」の行列の方が長かった。と言っても十数人。カウンター15席 4人テーブル2卓の計23席あり、意外と回転は速い。(食べ終えた12時過ぎには15人くらいの待ち)

主なメニューは、
中華そば950円、わんたん麺1350円、ちゃーしゅー麺1450円、特製中華そば1550円、油そば950円、つけ麺1050円、納豆つけ麺1150円、チャーシューご飯380円、ミニ春木屋昭和カレー380円、他。
完全キャッシュレス制。22時以降は深夜料金。午前3時まで営業。
中華そばとミニカレーを購入。ラーメン好きには有名な「春木屋理論」というのがあり、日々味を進化させている、というもの。
今回も恵比寿店を出すに当たって“進化・変化”したと思う。
川崎の時は、イメージとは違っていたが、今回は「何度か食べてみよう」と思えたので会社や家から近いこともあり、これから何度も食べに来るであろう。まずは近いうちに「納豆つけ麺」を食べに来たい。
店舗情報
荻窪中華そば 春木屋 恵比寿店 公式情報
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目5−10
この記事を書いた人
麺喰ワンダラー(Menkui Wanderer)
column 2025.06.03 千円の壁vs素ラーメン
「千円の壁」が連日ニュースになっている。そんな中、素ラーメンが脚光を浴び始めている。基本メニューが千円または千円を超えるようになってしまい、その打開策として「素ラーメン」を千円以下で出すという方策だ。
千歳船橋の「MAIKAGURA」は基本の醤油らーめんが1100円になった。そこで誕生したメニューが「かけそば」(890円)。麺とスープのみで学生始め、多くの人が頼むようになったという。

数年前から提供しているのは「らぁ麺やまぐち」(早稲田)で「かけそば」(930円)がある。早稲田の学生や予備校が多い街なので、このメニューを頼む人も多いようだ。

今年オープンしたばかりの「なんぞ」(仙川)にも「醤油かけソバ」があり、基本メニューが千円に対して、こちらは800円。店主に聞くと連食で食べていく人が2杯目にこれを頼む人が多いとのこと。実は私もそういう食べ方をしたのだが醤油味と塩味がある店で具が同じ場合に「素ラーメンがあればいいのに」と思っていたのだが、そんな需要があるのかもしれない。

店舗情報
らーめんMAIKAGURA
公式情報
〒156-0055 東京都世田谷区船橋1丁目38−4
らぁ麺やまぐち
公式情報
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3丁目13−4
ラーメン専門店 なんぞ
公式情報
〒182-0003 東京都調布市若葉町2-25-20
この記事を書いた人

2024年1月22日にオープンした「奈つやの中華そば」(東京都大田区)が早くも行列店になっている。
以前は別のエリアで週2日の間借り営業。店主は「びぎ屋」(同目黒区)出身。3年ほど在籍して、限定品なども担当した。店名はおかみさんの名前「奈津子」と「びぎ屋」から取った。
2024.2.1 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
奈つやの中華そば(東急多摩川線下丸子駅から徒歩3分) 2024年1月22日にオープン。週2日の間借り営業をしていた人気店が、路面店として新規オープン。早速の行列店となり、注目を浴びている。和だしと動物系をバランスよく合わせたスープも麺も具も、すべておいしい!
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

まずは昨年の振り返りから。昨年オープンした新店の中で印象に残った10軒を紹介します。
▽Japanese Ramen 五感(東京都豊島区)
▽桜上水 船越(同杉並区)
▽Ramen Afro Beats(同新宿区)
▽ハちゃんラーメン(同港区)
▽塩そば時空(同杉並区)
▽純麦(同品川区)
▽DURAMENTEI(同江東区)
▽えーちゃん食堂(同目黒区)
▽麺や紀茂登(同中央区)
▽中華蕎麦 柳(千葉県松戸市)
の10軒です。
2024.01.11 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
ラーメン耳寄り情報
えーちゃん食堂(JR目黒駅から徒歩約10分) 2023年4月にオープン。昨年に私が一番食べたお店。写真は昨年12月24日のクリスマスイブの限定ラーメン「オマールエビの塩ラーメン(エシレバターのせ)」。6時開店、7時25分に45番目に並んで、2時間後に食べることができた。
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

令和時代のラーメン業界に新風を巻き起こしている激ウマ店はここだ! ラーメン評論のレジェンド、大崎裕史氏が東京から、“爆食系着物女子”として活動するライターの西村晶代氏が大阪から、それぞれ個性あふれる名店を5軒ずつ厳選。一度すすればとりこになる至高の1杯を召し上がれ。
2024.1.3 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
東
西
※原料価格の高騰などで料金が改定される場合があります。
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。
■西村 晶代(にしむら・あきよ)
国民食であるラーメンと日本の伝統文化である着物の魅力を発信するライター。おいしいものを探すため、キャンピングカーで日本全国を駆け巡っている。

群馬県高崎市に「だるま大使」という豚骨ラーメンの人気店がある。創業は1993年。
私は1998年5月、初めて食べに行った。人気になり、行列ができ始めて少したった頃だ。群馬の藤岡で2杯食べた後、「だるま大使」で3連食。地方で店内3連食は確か初めての経験だった。もちろんそれぞれ別の味だがどれもおいしくて驚いた。だからこその3連食だった。
2023.12.28 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
だるま大使 無限(小田急線・井の頭線下北沢駅から徒歩1分)群馬県高崎市の人気店が15日に東京都内でオープン。地方の人気大物店の都内進出は久しぶり。博多とも久留米とも違うタイプの豚骨ラーメン。東京でも受けそう。
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

東京・三鷹に2023年12月1日、“三毛作スタイル”の面白いラーメン店がオープンした。
まず2017年11月に「鶏こく中華 すず喜(き)」でオープンし、人気店に。
2年後の11月には「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼(き)」として夜営業を開始し、大ブレークした。
そしてさらに今年、三毛作として朝ラーメンを開始。店名は「肉めん 肉めし すず気(き)」
2023.12.21 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
肉めん 肉めし すず気
(JR三鷹駅から徒歩5分) 「鶏こく中華 すず喜」をオープンし、そこを昼のみにして夜は「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼」として営業、大人気に。そして今度は朝。午前7時から2時間、この店をオープン。三業態どれもウマイ!
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

「ミシュランガイド東京2024」が8日に発売された。そこで今回はミシュランガイドに載ったラーメン店について語ってみたい。
「2024版」での初掲載は「there is ramen」(東京都杉並区)と「Japanese Ramen 五感」(同豊島区)、「Ramen Break Beats」(同目黒区)の3店舗。面白いのはこの3軒、いずれもアルファベットの「ramen」が店名に入っていること。
2023.12.14 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
there is ramen
(JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線荻窪駅から徒歩5分) 2022年10月オープン。煮干しが効いた琥珀色の清湯スープ。「ミシュランガイド東京2024」に初掲載されたラーメン店3軒のうちの1軒。元々行列店だったが、さらに長くなりそう。でも並んででも食べたいくらい、おいしい。
※Japanese Ramen 五感 / Ramen Break Beatsはランチ営業のみ、要予約
Japanese Ramen 五感予約 Ramen Break Beats予約
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

東京都立川市に行く予定があり、「その途中でどこかラーメンを食べたい。そうだ、久しぶりに『きら星』(武蔵野市)で食べよう」と思いついた。念のため臨時休業がないかどうか、お店のインスタグラムを見てみたら、なんと「きら星は今月(12月)末で閉店します!」という衝撃の投稿があった。
数年前から道路拡張工事による立ち退きの話があり、長い間、物件探しをしていたものの、豚骨臭の問題があり、「きら星」としての移転は諦め、味を封印。復活するにしても新味での再起となるようだ。20年近くの営業、お疲れさまでした。
2023.12.07 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
きら星(JR中央線、西武多摩川線武蔵境駅から徒歩4分) 2004年にオープンした豚骨ラーメンの人気店。道路拡張のため移転せざるを得なくなり、数年間物件を探してきたが、豚骨臭の出るラーメン店を受け入れる所が無く、今の味での移転を諦め、2023年12月末で閉店を決定した。
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

東京都目黒区に好きな味噌ラーメンがある。「灼味噌(やきみそ)らーめん 八堂八(やどや)」という。2019年2月オープンなので約5年。東京メトロ中目黒駅から約750メートル、しかも大きな通り沿いでは無く、路地裏の2階と厳しい立地の中、地道な努力で人気店になった。ラーメン検索サイト「ラーメンデータベース」でも、100点満点中94.6(2023/11/27日現在)と高得点。
しかし、人気になるとまた別の問題も出てくる。そんなこんなで来年2024年10月に閉店することが決定したと、お店のSNSで発表された。それは寂しいと思い、何度か食べに行っているが、改めて行ってきた。
2023.11.30 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
ラーメン耳寄り情報
灼味噌らーめん 八堂八(東京メトロ中目黒駅から徒歩12分) まもなく創業5年になる味噌ラーメン専門の人気店。北海道出身のご夫婦が北海道の食材を使うなどしてつくり上げたオリジナルの味噌ラーメン。地元から取り寄せている魚介系を使ったサイドメニューも人気で、一緒に注文する人が多い。
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。