
仙台ラーメンとは
宮城県の仙台市周辺で食されてきたラーメン。ご当地ラーメンとしてはこれ、という定義的な仙台ラーメンはない。しかしラーメン店舗は多い。近年では昔からの特産品「仙台味噌」をベースにした辛めの味噌ラーメンを仙台ラーメンとしている傾向もある。
さまざまなタイプが楽しめる街
仙台にはご当地ラーメンも地ラーメンといわれるものもない。しかしラーメン文化がないわけではない。それは青葉区の一番町や国分町を歩いてみるとわかる。とにかくラーメン店が多いのだ。(※2021年仙台市351店舗)繁華街にこんなにラーメン店が多いのに、特徴のあるラーメンが育っていない、というのは面白い。これはある意味、大阪のラーメン文化に似ている。いろんなラーメンがあるが故に大きな特徴が見出せないのである。
大阪を無理矢理ライト豚骨の街と定義するなら、仙台はあっさり醤油系だろうか。「志のぶ」「八千代軒」「岳陽楼」「徐州楼」、それといくぶん中華系のような気もするが「成龍萬寿山」などもそうだ。
麺もやや白っぽく細めで柔らかいのが多い。これらは、わりと歴史がある店に多く仙台のラーメンのベースはここらにあるのではないかと思う。こういうラーメンがご当地または地ラーメンとして定着していないのは、そのスタイルがあまりにも地味だからかもしれない。しかし、食べてみると懐かしさを感じると共に、ホッとする、今風に言えば「癒し系」のラーメンである。インパクトや「食ったぁ~」という満足感はあまりないかわりに、毎日でも食べられそうな、身近なラーメンなのである。それでいて味わ深いのだから、これは歴史のなせる業なのか。
しかしこうした土地柄だからなのか、他の地域からの吸収がうまい。たとえば、国分町で人気の「仙台っ子」は、見るからに横浜の家系である。しかし、家系で修行をしたものではないようだ。食べてみると、家系以上に濃厚なスープなのである。中途半端な家系が進出してきても負けてしまうような気もする。
カップ麵にもなった「味よし(国分町味よし)」は、辛味噌で人気の店で店舗も増やしている(紛らわしいのは同じ「味よし」という名で違う系列店(中倉系)があることだ…)国分町味よしは山形・赤湯の「龍上海」をモデルにしていると聞く。(現在はキッチンカーで営業)
京都本店の「天下一品」ですら、仙台に来ると「天下一品こむらさき」(※現在は閉店)となり、例のドロドロスープのメニュー以外にもオリジナルメニューが豊富で、全国にある「天下一品」のなかでもこれは大変珍しいと思う。社長がチャレンジ精神旺盛で、他にもラーメン店を経営しており、香港でしか獲れない鮃の煮干しを使ったり、和歌山ラーメン・久留米ラーメンなどにもチャレンジしている。
「芳々亭」(※現在は閉店)は店内に入るとかなりの豚骨臭がするほどの博多系だった。麵もしっかり硬めに茹であげてくれる本格派である。
米沢ラーメンで人気の「北〇」、東京の背脂チャッチャ系を仙台流にアレンジした「六三四」もある。「山頭火」や「ちばき屋」など他地域の有名店の支店も頑張っており、ラーメン人口は決して少なくない街だと思う。
ラーメンジャパン / ラーメン店の例
老舗の仙台ラーメン店の例
その他人気の仙台のラーメン店の例
首都圏で仙台・宮城のラーメンを提供するお店の例

十文字ラーメンとは
秋田県横手秋田県横手市十文字地域を中心とする地域で食されるラーメンで、「十文字中華そば」とも表する。あっさりとした醤油味で煮干や鰹節などを出汁に使用した和風のスープと、カンスイを全く用いず独特の食感をもつ細い縮れ麺が特徴である。また、具材に関してはチャーシュー、ねぎ、メンマのほかに店にもよるが麸と蒲鉾が入るのも特徴である。
細めの手揉み麵、あっさり醤油
秋田県は南部に位置する十文字町に、ご当地ラーメンとまではいえないが、しっかりした「地ラーメン」(意味合いとしては、「ご当地」よりはもっと狭い範囲ながら、明らかに根付いている同系統のラーメンのこと)がある。町の名前を取って「十文字ラーメン」と呼ぶ。人口15,000人程の町にラーメン店は50軒もある。
その特徴は、カンスイを抑えた細めのちりちり麺(手揉み麺)を使い、イワシの焼き干しに鰹節と昆布がベースのあっさり醬油スープ。具はチャーシュー・メンマ・海苔の他に麩とかまぼこ(もしくはなると)がのる。昭和初期、多くの人が行き交う十文字で一人の中国人が引いていた屋台のラーメンが評判になったことから始まったと言われる。
代表的なのは「マルタマ」「丸竹食堂」「三角そばや」の三軒である。いちばん古いのが「マルタマ」。三軒とも古いが「マルタマ」は創業1934年なのでもうかれこれ90年近くになる。同じく70年以上経っているのが「三角そばや」。店名はそば屋だがれっきとしたラーメン専門店であり、メニューには中華そばの普通、中、Wとチャーシューメンの普通と中しかない。「丸竹食堂」は、豊富なメニューと広い店内で日曜などはてんてこ舞いである。こちらも70年近く経っている「三角そばや」と「丸竹食堂」には、スープ入りの冷やし中華そばがある。
創業年度を考慮すると、冷やしラーメンの元祖といわれている山形と同時期か、もしくはこちらが古いかもしれない。小さな町ながら、ラーメンにおいては歴史的な町かもしれない。
ラーメンジャパン / ラーメン店の例
老舗の十文字ラーメン店の例
その他市内の十文字ラーメンを提供するお店の例
その他の地域の十文字ラーメン店の例

青森ラーメン(津軽ラーメン)とは
青森県西部、津軽地方発祥とされる煮干しラーメン。 煮干しを煮込んで取っただしを基本に醤油ダレなどを合わせたスープが特徴。昔の青森の家庭の味噌汁が煮干しを使っていたのが原型との説がある。
また、B級グルメとして有名な「味噌カレー牛乳ラーメン」については《コチラ》に後述する。

歴史を感じる煮干しの和風ダシ
青森はご当地ラーメンとしての呼ばれ方はないが、有名どころや人気店を回った感じとしては、基本線としての特徴が見受けられる。それは、煮干しを使った和風ダシである。「昔ながらのラーメン」と感じさせる店も多いが、煮干しのインパクトが妙に新鮮さを感じさせる店も少なくなかった。歴史的には昭和の初期に存在していたようで、これはかなり古いといえる。当時から、陸奥湾で獲れるイワシの焼き干しを使っていたらしい。特に弘前は煮干しが強かったように思う。
あまりの煮干しの強烈さに「うわぁー」と声を出してしまったほどだったのが「たかはし」。手打ちで特徴のある細麺が印象的な「緑屋」は、理髪店だった建物をあまり変えずに使っているという不思議な店。甘いスープも印象に残った。
青森でいちばん有名なラーメン店がおそらく「まるかい」である。筆者の印象としては久留米の「丸星ラーメン」がダブって見えた。別に名前が似ているからではない。その店の存在、地元民からの愛され方、外見や雰囲気からである。もちろん久留米の豚骨とは全く違って、かなり煮干しの効いた醤油味だ。
続いて朝8時から開店する「くどうラーメン」。青森ラーメンというカテゴリーを作るとするなら、この店あたりが参考になるのではないだろうか。筆者も興味本位で8時に行ってみたが、子供も含めてけっこうな賑わいなのである。
青森では通常の麺と手打ちの麺の両方を出しているラーメン店が意外と多くあった。
ラーメンジャパン / ラーメン店の例
老舗の青森(津軽)ラーメン店の例
人気の青森(津軽)ラーメン店の例
首都圏の青森(津軽)ラーメン店の例
スーパーやネット通販で買える函館ラーメンの例
味噌カレー牛乳ラーメン
青森には「青森のソウルフード」と称される変わったラーメンが有る。
味噌カレー牛乳ラーメン(味噌カレーミルクラーメン)である。
豚骨・鶏ガラ・野菜ベースのスープに白味噌とカレーと牛乳で作るスープは味わいはまろやか。和風と洋風の両方を感じる不思議な味わい。
中高生の遊びから発生したラーメン
由来は1968年、北海道・札幌ラーメン横丁でラーメン店を経営していた(故)佐藤清が、東北地方に札幌ラーメンを広めたいと1968年に海を渡った青森市に「味の札幌」を開店する。
1970年代「味の札幌」の映画館支店において、ラーメンにケチャップやマヨネーズ、コーラなどさまざまなものを入れて食する遊びが中高生の間で流行した。
このとき、「味噌ラーメンにカレーと牛乳を入れて食べると何故か美味い」という噂が流れ始め、客側の要望によって1978年、正式なメニューとして「味噌カレー牛乳ラーメン」を発売するに至る。 現在は弟子達が味噌カレー牛乳ラーメンを受け継ぎ、青森市内で提供している。
つまり、札幌味噌ラーメン中学生高校生の遊びから偶然できて正式メニューになった変わった発生過程と50年近くの歴史を持つラーメンだ。
日本では東洋水産がカップラーメンとして全国発売したり、各種メディアでも珍しいご当地ラーメンとして紹介された。また2024年6月には全国展開する寿司店「スシロー」でも期間限定ながら発売。
また、「つじ田」でも期間限定商品として提供されたり、さまざまな味噌ラーメンを提供するラーメン店などで限定メニューとして提供される有名なB級グルメである。
青森県で味噌カレー牛乳ラーメンを提供するお店の例
首都圏で味噌カレー牛乳ラーメンを提供するお店の例

札幌ラーメンとは
北海道札幌市発祥のラーメンで、日本三大ラーメンのひとつに数えられており、知名度は全国区。西山製麺所が開発した、縮れがある多加水熟成麺が一般的。この多加水熟成麺はもちもちとして弾力があり、粘りが強いのが特徴。ラーメンが冷めるのを防ぐため、スープにラードなどを浮かべる。現在は味噌ラーメンが多いが味噌以外も多数ある。札幌市内にあるラーメン店の数は1000以上と言われ「ラーメン王国」などと称されることもある。

味噌ラーメンは40年経ってから
始まりは大正11年(1922年)の「竹家食堂」。「ラーメン」という呼称が誕生した店としても知られている。
その後、札幌で「龍鳳」「だるま軒」などの屋台が誕生したのは昭和21〜22年頃(1946年〜1947年)。かれこれもう100年近くの歴史があることになる。
冬はかなり寒くなることから、身体があたたまる熱々のスープが誕生したと言われている。注文のたびに中華鍋で挽肉、太もやし、玉ねぎなどをたっぷりのラードで炒め、そこに味噌と豚骨ベースのスープを加え、熱々に仕上げるのが札幌風。かなりの高温なのにラードが蓋をして湯気が出ないため、慌てて食べると火傷するので注意しなければならないほど熱い。野菜とスープを一緒に軽く煮込むので野菜の旨味も加わり、一体感のあるスープができあがる。
スープではニンニクとショウガが欠かせない存在になり、身体を温める効果と元気になった気分になるのがいいところ。
麺は札幌ラーメンの発展に大きく貢献している「西山製麺」のかん水が効いたコシの強い中太の多加水熟成縮れ麺。
また、麺には鶏卵が練り込まれて黄色い。後に多くの製麺所ができたが同じような麺を作っていることにより「札幌ラーメン」のイメージが形成された。
西山製麺は「公楽ラーメン名店街」(1951)(現在は「元祖さっぽろラーメン横丁(1971~)」 )
で出店した8軒のうちの1軒、「だるま軒」のが母体。当時から製麺技術に定評があり、1953年製麺部門が独立してできた歴史ある製麺会社だ。 1947創業のだるま軒は二条市場にて現在も営業している。
味噌ラーメンの元祖は「味の三平」。老舗では「味の来々軒(閉業)」「味の時計台」などもある。
本来は醤油味を中心に出していたが「味の三平」が「味噌味メン」(味噌ラーメン)を誕生させたことにより、大きく様変わりした。「味の三平」が味噌味を試作したのが1954年~1955年頃。雑誌に掲載されたことから人気となった。
大熊勝信氏の「熊さん」が東京大阪の北海道物産店で味噌ラーメンを提供し、評判を呼び、知名度が全国区に。
札幌のラーメン店では、味噌ラーメンの人気とともに、醤油味・塩味・味噌味の3種類を出すのが定番となる。
1960年頃、特に観光客には「札幌は味噌」というイメージが定着した。
つまり、それまでの間40年近くは札幌も醤油ラーメンの文化だったのだ。
また、“バターラーメン”発祥の店とされる「味の華平」(1969年創業)は2020年惜しまれながら閉店したが、ラーメンにバターを入れるというスタイルは多くのお店で残っている。
ラーメンジャパン / ラーメン店の例
旧来の札幌ラーメンを継承・提供する店舗の例
純すみ系
1964年「純連(すみれ)」(漢字で「純連」と書いて“すみれ”と読ませていた)を村中明子が創業し、その長男が「純連(じゅんれん)」を三男が「すみれ」という二つの店を出した。そこで働く人が増え、修業して独立する人も急増。同系統の味のお店が増えていった。それらの店を二店舗の店名から「純すみ系」と呼ぶようになった。特に「すみれ」の新横浜ラーメン博物館への出店が大きく、全国にその名を知られるようになった。
中華鍋を使うのは以前と一緒だがラードやニンニク、味噌の使い方など、パンチの効いた熱々のスープが大きな特徴。マニア間では「純すみ系」、マスコミでは新札幌ラーメンなどと呼ばれていた。
純すみ系のラーメン店の例
1967年東京出身の青池保氏がデパートの北海道物産展をヒントに「どさん子ラーメン」(※どさん子は北海道生まれの意味)を開始。マクドナルドのフランチャイズ方式を参考に1970-80年最盛期には1000店以上を日本中に出店。札幌味噌ラーメンの知名度を決定づけた。
1990年から2000年にかけて旭川の伝統の醤油ラーメンが札幌に進出してきて、その影響から札幌ラーメンは多様化を見せる。
独自の醤油ラーメンを極めた「てつや」や「ななし」「むら山」「ふくや」、
豚骨塩味「五丈原 」や「山頭火」、旭川味噌ラーメンの元祖「よし乃」など。
また北海道石狩市で生まれ、札幌で人気となり行列作るラーメン店「らーめん 信玄」(創業1998年)。豚骨をベースとして醤油や塩ラーメンも置くも札幌では味噌ラーメンが不動の人気という。札幌は味噌ラーメンが求められているのかもしれない。
1000軒以上あるといわれる札幌のラーメン店。中華食堂から始まり、屋台の醤油、味噌ラーメンの発生とブーム、旭川や他エリアのラーメンの流入、そこからの再進化。「ラーメン王国」と呼ばれる札幌は今後もラーメンを発展させていくであろう。
新興勢力の札幌のラーメン店の例
首都圏の札幌ラーメンを提供するお店の例
スーパーやネット通販で買える札幌ラーメンの例
※全国のスーパー・ドラッグストア・公式通販(日本国内へのお届けのみ)にてご購入いただけます。

2024年1月22日にオープンした「奈つやの中華そば」(東京都大田区)が早くも行列店になっている。
以前は別のエリアで週2日の間借り営業。店主は「びぎ屋」(同目黒区)出身。3年ほど在籍して、限定品なども担当した。店名はおかみさんの名前「奈津子」と「びぎ屋」から取った。
2024.2.1 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
奈つやの中華そば(東急多摩川線下丸子駅から徒歩3分) 2024年1月22日にオープン。週2日の間借り営業をしていた人気店が、路面店として新規オープン。早速の行列店となり、注目を浴びている。和だしと動物系をバランスよく合わせたスープも麺も具も、すべておいしい!
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

まずは昨年の振り返りから。昨年オープンした新店の中で印象に残った10軒を紹介します。
▽Japanese Ramen 五感(東京都豊島区)
▽桜上水 船越(同杉並区)
▽Ramen Afro Beats(同新宿区)
▽ハちゃんラーメン(同港区)
▽塩そば時空(同杉並区)
▽純麦(同品川区)
▽DURAMENTEI(同江東区)
▽えーちゃん食堂(同目黒区)
▽麺や紀茂登(同中央区)
▽中華蕎麦 柳(千葉県松戸市)
の10軒です。
2024.01.11 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
ラーメン耳寄り情報
えーちゃん食堂(JR目黒駅から徒歩約10分) 2023年4月にオープン。昨年に私が一番食べたお店。写真は昨年12月24日のクリスマスイブの限定ラーメン「オマールエビの塩ラーメン(エシレバターのせ)」。6時開店、7時25分に45番目に並んで、2時間後に食べることができた。
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

群馬県高崎市に「だるま大使」という豚骨ラーメンの人気店がある。創業は1993年。
私は1998年5月、初めて食べに行った。人気になり、行列ができ始めて少したった頃だ。群馬の藤岡で2杯食べた後、「だるま大使」で3連食。地方で店内3連食は確か初めての経験だった。もちろんそれぞれ別の味だがどれもおいしくて驚いた。だからこその3連食だった。
2023.12.28 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
だるま大使 無限(小田急線・井の頭線下北沢駅から徒歩1分)群馬県高崎市の人気店が15日に東京都内でオープン。地方の人気大物店の都内進出は久しぶり。博多とも久留米とも違うタイプの豚骨ラーメン。東京でも受けそう。
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

東京・三鷹に2023年12月1日、“三毛作スタイル”の面白いラーメン店がオープンした。
まず2017年11月に「鶏こく中華 すず喜(き)」でオープンし、人気店に。
2年後の11月には「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼(き)」として夜営業を開始し、大ブレークした。
そしてさらに今年、三毛作として朝ラーメンを開始。店名は「肉めん 肉めし すず気(き)」
2023.12.21 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
肉めん 肉めし すず気
(JR三鷹駅から徒歩5分) 「鶏こく中華 すず喜」をオープンし、そこを昼のみにして夜は「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼」として営業、大人気に。そして今度は朝。午前7時から2時間、この店をオープン。三業態どれもウマイ!
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

「ミシュランガイド東京2024」が8日に発売された。そこで今回はミシュランガイドに載ったラーメン店について語ってみたい。
「2024版」での初掲載は「there is ramen」(東京都杉並区)と「Japanese Ramen 五感」(同豊島区)、「Ramen Break Beats」(同目黒区)の3店舗。面白いのはこの3軒、いずれもアルファベットの「ramen」が店名に入っていること。
2023.12.14 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
there is ramen
(JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線荻窪駅から徒歩5分) 2022年10月オープン。煮干しが効いた琥珀色の清湯スープ。「ミシュランガイド東京2024」に初掲載されたラーメン店3軒のうちの1軒。元々行列店だったが、さらに長くなりそう。でも並んででも食べたいくらい、おいしい。
※Japanese Ramen 五感 / Ramen Break Beatsはランチ営業のみ、要予約
Japanese Ramen 五感予約 Ramen Break Beats予約
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

東京都立川市に行く予定があり、「その途中でどこかラーメンを食べたい。そうだ、久しぶりに『きら星』(武蔵野市)で食べよう」と思いついた。念のため臨時休業がないかどうか、お店のインスタグラムを見てみたら、なんと「きら星は今月(12月)末で閉店します!」という衝撃の投稿があった。
数年前から道路拡張工事による立ち退きの話があり、長い間、物件探しをしていたものの、豚骨臭の問題があり、「きら星」としての移転は諦め、味を封印。復活するにしても新味での再起となるようだ。20年近くの営業、お疲れさまでした。
2023.12.07 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。
■ラーメン耳寄り情報
きら星(JR中央線、西武多摩川線武蔵境駅から徒歩4分) 2004年にオープンした豚骨ラーメンの人気店。道路拡張のため移転せざるを得なくなり、数年間物件を探してきたが、豚骨臭の出るラーメン店を受け入れる所が無く、今の味での移転を諦め、2023年12月末で閉店を決定した。
■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。