expand_less

日本語》《ENGLISH》《中文

麺喰ワンダラー(Menkui Wanderer)

2025.05.23 札幌みその 三代目博多だるま

仕事でお台場に行くとアクアシティの「東京ラーメン国技館 舞」か「ダイバーシティ東京プラザ」に寄ってラーメンを食べることが多い。特に「東京ラーメン国技館 舞」は全国クラスの人気店が6店舗集まっているので足を運びやすい。「三代目博多だるま」「ひるがお」「頑者NEXT LEVEL」「手打ち中華 玉」「金澤濃厚豚骨 神仙」「札幌みその」と揃っている中、先日は「札幌みその」と「三代目博多だるま」へ。

札幌みその

全国のラーメンイベントで大活躍中。札幌に本店があり、他に札幌駅前、フレスポ恵み野、三井アウトレットパーク札幌北広島、ららぽーと磐田、博多キャナルシティ、ららぽーと愛知東郷、シャポー船橋、ららぽーと湘南平塚と展開中。都内はここだけ。※5月31日に「ららテラス川口店」オープン
イベントではイベント用のメニューで出店することが多く、店舗ではどちらかと言えば王道スープに札幌麺、そしてトッピングに工夫を凝らし、様々なバリエーションを提供。

表のメニューポスターでは3500円の「豪華!伊勢海老味噌ラーメン」(数量限定)がど〜んと目立つ。人気NO.1はチャーシューの盛りがスゴい「炙り豚トロチャーシュー」(1520円)。ビジュアルインパクトとしては「味噌じろう」(1300円)もスゴい。何気なく、「味噌らーめんスペシャル」(1600円)を購入したが、3500円のメニューを見た後だからか安く感じてこのボタンを押してしまった。

よく考えたら、これは他の店の「特製」もしくは「全部盛り」ではないだろうか?コーンもバターも入っている味噌ラーメンを久しぶりに食べたような気がする。二十歳前後の若かりし頃、よく食べた「どさん子」ラーメン。当時まだ北海道に行ったことがないのでコーンバターがデフォルトのようにトッピングして食べていた。今でこそ、観光地化した札幌には増たが、元々はコーンやバターのトッピングはなかったんですよ(笑)。
おいしくいただき、2軒目へ。

博多だるま

2022年にリニュアルしてから3回目。ここ3年ではお台場で一番多く来ている。ショッピングセンターや集合施設ではNGとされてきた“クサウマ豚骨”を提供中。私は会津の出身ではあるが、こういうタイプの豚骨も好き。方向性としては博多の本店と同じだが、店長によってそれぞれ多少の調整が入っているようで、どちらもおいしいけど両店舗を食べた人はそれぞれ意見が分かれそう。講談社の「TRYラーメン大賞」の豚骨名店部門3位にランクイン。

これまた集合施設の店舗が入賞するのはラ博以外だと珍しい。泡系豚骨にワンタンも合うし、卵黄が実に相性が良い。佐賀ラーメンや徳島ラーメンでは当たり前のようにトッピングされているが、ここでも「月見ラーメン」または「月見ワンタンメン」がオススメ。

店舗情報

・札幌みその アクアシティお台場店
・三代目 博多だるま
〒135-0091 東京都港区台場1丁目7−1 アクアシティ お台場 5F

札幌ラーメン 「札幌みその」の公式ページ / 博多ラーメン 「博多だるま」の公式ページ

この記事を書いた人

大崎 裕史 自称「日本一ラーメンを食べた男」。2024年6月末で約2万9000杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役 Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

日本語》《ENGLISH》《中文

博多ラーメンとは

福岡市発祥のご当地ラーメンで、豚骨スープと細ストレート麺を用いたいわゆる「豚骨ラーメン」を指す。白濁した豚骨スープは濃厚で、豚骨から溶け出したゼラチンによりとろみが付いている。極細のストレート麺は、加水率が低めでコシはなく粉っぽい。また、スープを吸って伸びやすいため、麺の分量は100g程と少なめである。麺の茹で加減を指定できる店が多く、硬い順に「バリカタ」「カタ」「普通」「やわ」「バリやわ」などと呼ばれる。トッピングはテーブル備え付けで、チャーシュー、刻み万能ネギの他、辛子高菜、紅生姜、胡麻などを自由に加えることができる。麺量が少ない為、多くのお店で「替え玉」を用意していて、1玉無料などのサービスを行っている場合がある。

ちなみに麺の茹で方にはさらに硬い指定も存在し、目安の茹で時間とともに一応記載しておくと
●ハリガネ 麺に芯が残り、小麦の風味も感じられる状態。(7~15秒)
●粉落とし 麺の粉を落とす程度、ほぼ茹でる前の状態の芯が残る。別名「カキアゲ」(3~7秒)
●湯気通し 生麺の状態とほとんど変わらず、小麦の風味を最も強く感じられます。(3秒)

白濁豚骨には低加水の細麺がよく合う

博多ラーメンといえば、全国的な知名度もある、ご当地の代表のラーメンである。

白濁スープの歴史は久留米とほぼ同じはずなのに、博多ラーメンのほうが全国的な知名度があるのはどうしてだろうか。久留米自体の市場規模も影響しているのだろうけど、おそらく博多ラーメンの東京進出が早かったのと、インスタントラーメンの効果ではなかろうか。1979年にハウス食品から「うまかっちゃん」が誕生している。

東京の博多ラーメンとしては1984年に「なんでんかんでん」と「ふくちゃん」がそれぞれ開店する。このあたりから、関東では博多ラーメンブームとも呼べるほどの盛り上がりがあった。残念ながら久留米はブームを呼び起こすほどの店が首都圏になかったのである。

福岡のラーメンの歴史は意外に古い。1941年頃に創業した屋台の「三馬路」が最初といわれている。店舗では1946年に「博多荘」と「赤のれん」が営業をはじめている。しかし「博多荘」は白濁スープではなく、中華料理の流れを汲むスープである。「三馬路」はすでに店を閉めているがその流れを汲むのが「うま馬」でこちらも白濁していないスープだ。白濁豚骨スープの元祖は「赤のれん」である。

しかし残念ながら「赤のれん」は、1986年に閉店。現在はその長男が「元祖赤のれん・節ちゃんラーメン」を出している。「三馬路」と「博多荘」が澄んだスープで「赤のれん」が白濁スープだったわけだが、現在、博多ラーメンといえば、鶏や魚などはほとんど使わない白濁豚骨スープのことを指す。麵は細めのストレート、低加水である。具のネギは万能ネギの微塵切り。紅生姜や辛子高菜を最初にテーブルに置いたのは「のんき屋」とのこと。

長浜でいちばん古いラーメン店は「元祖長浜屋」で1953年創業。卸売市場を中心にラーメン店も増え、長浜ラーメンを形成していった。長浜ラーメンと博多ラーメンは微妙に違うといわれたが最近ではあまり違いもなくなったらしい。元は市場の気が短い人を相手に早く茹であげるために麵を細くしたために、長浜が極細麵になった。また、細いと延びるので最初の量を少なくし、替え玉という画期的なシステムが考案されたのも長浜である。

現在、博多で人気のあるのはいくつかの傾向がある。「だるま」「秀ちゃんラーメン」「八っちゃん」は親子及び親族でやっており、油ギトギトのこってりラーメンである。

「一風堂」は、会社経営ながらチェーン店的な展開を感じさせず、若い人に絶大な人気を集めている。「一風堂」と双璧をなすのが元祖唐辛子ラーメンの「一蘭」。秘伝のタレもユニークだが、店内のレイアウトがまた斬新。隣の席とは板で仕切られており、いわば半個室なのだ。他人を気にせずに食べられるように、との配慮らしいが初めて体験したときには驚きだった。2001年に六本木に開店し、翌年から店舗を増やしていき、「一風堂」と同様に世界的な人気店になっている。

博多といったら、中州などで人気を集める屋台ラーメンの存在も忘れてはいけないが、継続は現在の店主一代限り、という条件付きのため年月と共になくなりつつある。寂しい話だ。

そのほかだと、「ふくちゃんラーメン」(関東のチェーン店とは無関係)などが博多ラーメンとしては好きな店である。居酒屋みたいになってしまったが「呉朝明」もユニーク。また博多ながら醤油味で人気のある店もあり、最近は『非豚骨』と呼ばれている。

博多ラーメンの元祖のお店で白濁した豚骨系でない(非豚骨)「三馬路」だが、系譜の店「博多うま馬」の間借り営業などを経て復活。2021年、東京・神田に独立店としてオープンし人気を博している。

ラーメンジャパン / ラーメン店の例

老舗の博多ラーメン店の例

人気の博多ラーメン店の例

多店舗展開の博多ラーメン店の例

首都圏の博多ラーメン店の例

日本語》《ENGLISH》《中文

たまには老舗のラーメン店について書いてみよう。東京・西麻布の「赤のれん」である。1978年創業で45年の歴史。もう何十回も食べている。

2023.11.16 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。

ラーメン耳寄り情報 

赤のれん(東京メトロ六本木駅から徒歩10分) 都内で一番早く博多ラーメンを提供したお店。創業45年。豚骨のみでスープを炊き出し、博多から取り寄せる平打ちの細麺が特徴。昼はご飯物とのセットメニューが人気。水餃子もオススメ。

■大崎 裕史(おおさき・ひろし) 
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。