expand_less

日本語》《ENGLISH》《中文

竹岡(式)ラーメンとは

東京湾に面した千葉県の内房海沿い、富津市の竹岡地域を発祥とするラーメン。「梅乃家」が発祥とされている、ダシを使わず「チャーシューを煮込んだ醤油ダレをお湯で割っただけ」という、真っ黒で塩辛いスープが特徴の独特な製法の地ラーメン。千葉の三大ご当地ラーメンの一つ。

竹岡式ラーメン店の分布

麺を茹でたお湯とチャーシューの煮汁で作る醤油ダレだけで、スープを構成。黒く塩辛い。梅乃家では乾麺を使用。薬味には角切りにしたタマネギを使う。元祖の梅乃家及び鈴屋と違い、派生店では生麺や昆布ダシを使用するなど、その店独自の工夫をこらしている場合がある。

常識破りの地ラーメン

 ご当地ラーメン(地ラーメン)は、県または市(まれに町)単位で盛り上がっているのが普通である。しかし、この「竹岡」は、千葉県の木更津の南にある富津市の一地名である。にもかかわらず、竹岡系といういう名称もあるほど、地ラーメンとして定着しているのだから面白い。

 代表的な店は「梅乃家」でここが竹岡式の元祖といわれている。ここのラーメンには、ラーメンの常識を覆す特徴がある。ダシがお湯なのである。いや、お湯だから「ダシ」とは呼ばない。ラーメンづくりのポイントである「ダシ作り」、これがないのだ。作っているところを見ていると、鍋にお湯を入れ、そこで麺を茹でている。そろそろからな、と思ったときに、麺を丼に入れるのはまあ普通として、そのまま茹で湯も一緒に入れてしまったのである。「入れてしまった」という表現は、お店が手抜きをしているようで正しい表現ではない。そのようにしてお湯で醤油ダレを薄めるのがここの正しい作り方でなのである。そう、まるでインスタントラーメンを作るかのように。

 そして、さらにインスタントラーメン的なのが麺。ここ「梅乃家」では、乾麺を使っている(営業開始時間から少しの時間は生麺を使うという話も聞く)。そう、見るからにインスタント的なラーメンなのである。しかし、醤油の産地・千葉だからこそ、なせる業なのか、それでいて、意外に美味しいから驚いてしまう。乾麺で作るお湯ラーメンなのに、である。

 もっとも、竹岡ラーメンの中で乾麺を使っているのは、あまりない。しかし、その多くは「お湯ラーメン」を受け継いでいる。同じ竹岡にある「鈴屋」、木更津にある「富士屋」「佐藤君 (※君津にかめちゃんとして移転」」、その名も「竹岡らーめん」(ここはチェーン店で多店舗展開中)などである。薬味にはタマネギの微塵切りを使うが、濃い目の醤油味にこのタマネギが良く合う。

ラーメンジャパン / ラーメン店の例

竹岡(式)ラーメン店の例

他地域にある竹岡式ラーメン店の例

竹岡式ラーメンを提供するお店は、漁師のまかない飯として作られた側面があるため、千葉県の内房海岸沿いにあるが(上の地図参照)、一部東京や離れた場所でも営業しているのを見つけることができる。

日本語》《ENGLISH》《中文

まずは昨年の振り返りから。昨年オープンした新店の中で印象に残った10軒を紹介します。
▽Japanese Ramen 五感(東京都豊島区)
▽桜上水 船越(同杉並区)
▽Ramen Afro Beats(同新宿区)
▽ハちゃんラーメン(同港区)
▽塩そば時空(同杉並区)
▽純麦(同品川区)
▽DURAMENTEI(同江東区)
▽えーちゃん食堂(同目黒区)
▽麺や紀茂登(同中央区)
▽中華蕎麦 柳(千葉県松戸市)
の10軒です。

2024.01.11 ZAKZAKより
コラムの全文は【】をクリックしてください。

ラーメン耳寄り情報

えーちゃん食堂(JR目黒駅から徒歩約10分) 2023年4月にオープン。昨年に私が一番食べたお店。写真は昨年12月24日のクリスマスイブの限定ラーメン「オマールエビの塩ラーメン(エシレバターのせ)」。6時開店、7時25分に45番目に並んで、2時間後に食べることができた。

■大崎 裕史(おおさき・ひろし)
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。

日本語》《ENGLISH》《中文

JR北小金駅をご存じだろうか? 常磐線各駅停車で松戸駅の4つ先、柏駅の2つ手前にある駅だ。ここにラーメン好きが集まる新店が誕生した。今年1月21日にオープンした「中華蕎麦 柳」(千葉県松戸市)である。

2023.11.9 ZAKZAKより
コラムの全文は【ココ】をクリックしてください。

ラーメン耳寄り情報

中華蕎麦 柳 (JR常磐線北小金駅から徒歩4分) 2023年1月21日に開業の新店。今年オープンした中でも注目の一軒。お店の雰囲気や接客も良く、その上で味も良いというのだから通いたくなる。特に4種類あるチャーシューはどれもおいしいので特製がオススメ!

■大崎 裕史(おおさき・ひろし) 
自称「日本一ラーメンを食べた男」。2022年3月末で約2万7500杯のラーメンを食破。株式会社ラーメンデータバンク代表取締役、日本ラーメン協会理事。Webおよび携帯の「ラーメンデータベース」を運営している。